
こんにちは、ひろです!
以前の記事内で少し触れた、「アンカリング効果」についてみなさん覚えていらっしゃいますか?
こちらの記事では、松竹梅の法則を活用して商品を販売する際に、顧客からアンカリング効果を引き出し、自分の売りたい商品を販売する方法を紹介しました。





※前回の記事をまだ読まれていない方は、ぜひこの機会ににチェックしてみてください。



松竹梅の法則の活用方法が、わかりやすく解説されていたよね。
今回の記事を最後まで読んで貰えば、同じ価格の商品やサービスでも「お得に見せる」ための心理テクニックが理解でき、副業や販売活動にすぐ活かせるようになります!



商品やサービスをお得に見せれるのは楽しみだね!



今回も最後まで一緒に学んでいきましょう!
アンカリング効果とは?


アンカリング効果(Anchoring Effect)とは、最初に提示された情報(アンカー)がその後の判断や印象に強く影響を与える心理効果のことです。



特に「数字」に関してその影響力は絶大です!
たとえば、
商品価格が元々1,000円だとしても
「通常価格2,000円」→「今だけ50%OFF!1,000円!」
と表示されると、人はお得に感じやすくなります。



確かにこの表記をされているとお得に感じるね!
この「2,000円」という情報が「アンカー」となり、実際の価格が安く見えるのです。
服屋さんの「SALE 12,800円→9,800円」なども、この効果を活用したものですね。



SALEタグはよく見かけるかも?
ちなみに「アンカー(Anchor)」は日本語で「いかり」を意味し、船をつなぎ止めるための錨を意味します。
一度固定された基準が、他の判断の基準になってしまう様子をよく表しています。



さらに上手に活用する方法を紹介していきます。
副業に活かすアンカリングの使い方
副業で商品やサービスを販売する際に、アンカリング効果を使うことで「同じ価格でもより魅力的に見せる」ことができます。



実践例を見ていきましょう。
日用品での応用例


自分が製作した衣服を販売する場合、
✕ 「この商品は1,000円です」
〇 「通常価格2,000円のところ、今だけ1,000円!」
このように、価格の見せ方ひとつで印象がガラリと変わり、購入率にも大きく影響します。



やっぱり同じ値段でも、売り方一つでお得に見えるよね!
デジタル商品での応用例
PDF教材やデザインテンプレートなどを販売する場合、
✕「PDFマニュアル:1,500円」
〇「通常3,000円相当の教材が、今だけ1,500円でダウンロード可能!」
さらに、「先着50名限定」「期間限定」などの要素を組み合わせると、より強力な印象を与えられます。



期間限定商品とかってついつい買っちゃうもんね。
サービス提供型での応用例
SNS運用代行やWebライティングなど、サービス提供をしている方でも「アンカリング効果」は活用できます。
「これまで○○社以上と契約し、売上平均30%以上増加した通常5万円からのサポートプランを、初回限定で3万円にてご提供いたします!」



どうでしょうか、魅力的にお買い得に見えませんか?
このように、価格ではなく「実績」や「通常の取引相場」をアンカーにすることで、訴求力が格段にアップします。



数値が具体的だと、さらにより一層効果が期待できるね!
実店舗ビジネスでの応用例


飲食店の場合だと、
「通常ランチ1,200円→本日10食限定800円!」
美容室では
「カット+カラー 通常10,000円→初回限定25%OFF 7,500円」
など、値引きではなく「通常価格を表示すること」が大きな役割を果たします。



より一層お得感が伝わってくるね!
日常に溢れているアンカリング
ここまで見てきたように、数字に関して特に効果の高くなるアンカリング効果ですが、ビジネスの場面だけでなく、日常生活にも自然と使われています。



どう言った場面で使われているんだろう??



日常の中のアンカリング効果を、一緒に見ていきましょう!
例①:遅刻連絡


12時に待ち合わせの2人がいたとします。
実際は30分遅れる場合に、「60分遅れる」と伝えておき、12時30分に到着すると、
本来の予定時間より30分遅れていても、「思ったよりも早くきた!」という印象に変わります。



確かに30分遅刻しているのに、早くきてくれたように感じるね?



このように、遅刻する場合でも少し余裕を持って伝えることで相手の印象を変えることができます。
※そもそも遅刻しないことが大事です。
例②:恋愛の会話術


相手に興味を持ってもらいたい場合、相手のアンカーを意識するのが重要です。



恋愛版でも応用できるんだね!?
まずは気になる人の好きなタイプを探ってみましょう。
そのとき、
「料理が得意な人がいい」
「アウトドア派がいい」
「筋肉の多い人がいい」
など、具体的な内容がある場合はアンカーになりえます。



この時、具体的な内容であるのが重要です。
逆に「優しい人がいい」など人によって捉え方が変わるものに対しては難しいです。
気になる人の「好きなタイプ」が「料理が得意な人」とわかった場合、
「最近料理にハマってるんだ」、「料理に興味がある」などさりげなくアピールしてみましょう。
そうすると、相手の中で「この人は料理ができる人、興味がある人」というアンカーが形成されます。
その結果、相手が自分を意識しやすくなり、会話が弾みやすくなります。



確かに自分の好みに近い人であれば、興味が湧いて、自然と会話が弾みそうだね!



逆に「こんな人はタイプではない」というアンカーを聞き出せると、自分にとってマイナスな情報を与えないようにすることで、良い印象だけを与えることも可能です。
例③:ひろがよく影響を受ける例


アニメ好きな私(ひろ)の話ですが、
面白かったアニメのシーズン1を基準(アンカー)にして、シーズン2にがっかりした経験がよくあります(笑)
このように、最初の印象が基準になることで、後続の評価に強く影響を与えるのがアンカリング効果なのです。



確かにシーズン1が面白くて、続編楽しみにしていたのに、あれ??ってことあるよね…



大人になってから気がついたけど、これもアンカリング効果の一つです。
さらに言えば、「期待値のコントロール」にも繋がります。
最初にハードルを上げすぎないことで、後の評価を高く感じさせるテクニックにも応用できます。



前評判が悪かった作品を見た時に、思っていたより面白いこれ!
ってなることあるね。
ビジネスでも「はじめから全部詰め込みすぎず、徐々にステップアップしていく構成」にすることで、お客様の満足度を高める工夫に繋がります。



このように、アンカリングはさまざまな場面で応用されています。
アンカリングの注意点


ただし、当然ながらやりすぎはNGです。
アンカリング効果は強力ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。



やりすぎはNGです!
一緒に注意点を見ていきましょう。
注意①:非常識すぎると逆効果
たとえば、家電量販店で10万円で販売されている洗濯機があります。
「本日大特価!!10万円→5万円の50%OFF」
と表示されているのをみた顧客が、ネットで口コミや性能を調べたとします。



とてもお買い得に見えるけど、実際はどうなんだろう?
実際には、性能面や元々相場が5万円程度の商品だった場合には、顧客に不信感を持たれ信頼を失う原因になります。
そのため、相場や製品のスペックに合わせた誠実な価格を表示することで、顧客からの信頼を得るようにしましょう。



お得に見せたい気持ちもわかりますが、価格設定のやりすぎには注意しましょう。
注意②:景品表示法に注意!


元値を高めに設定するのはアンカリングの基本ですが、前述のように不当に高くしすぎると「景品表示法」(商品の品質な内容、価格などの偽りを規制する法)に違反する恐れもあります。
法律では「元値として表示するならば、過去一定期間以上その価格での販売実績が必要」と定められています。
根拠のない割引表記は法律違反になる可能性もあります。



法律違反になることがあるの??



アンカリング効果を狙うあまり法律に違反しないよう、誠実な価格表示を心がけましょう。
注意③:ターゲットによっては逆効果に
ビジネス感度の高い顧客や、価格比較に慣れている層には「安売り感」がマイナスになる場合もあります。
そうした場合は、アンカーを「価格」ではなく「価値(実績・成果・時間短縮)」に設定する工夫が必要です。



なんでも価格を下げればいいってものではないんだね!
確かにあまりに安いと、安物買いの銭失いとか思っちゃいそう…



何事も安くするだけではダメです。
上手に応用していきましょう!
成功事例と失敗事例の比較
最後に、アンカリング効果の成功事例と失敗事例を紹介します。



自分の場合はどうなるだろう?と考えて、参考にしてください。
成功事例:コンテンツの効果的な見せ方


ある副業講師Aさんは、動画編集講座を販売する際に
「過去受講者の成果」や「通常はコンサルで5万円かかる内容をこの価格で!」
という文言を使い、価格以上の価値を伝えることに成功し、講座の申込率が大幅に上がり、販売初月から売上20万円を突破します。
「価格を下げた」わけではなく「価値を伝えた」ことで成功した典型例です。



実績や、通常時との相場の違いを伝えるだけじゃなくて、実績などの価値をうまく伝えているね!



価値を上手に伝えれようにしましょう。
そのためにも、中身のあるコンテンツを作ることが大事です。
失敗事例:誇張しすぎたアンカー設定


一方、副業で物販を始めたBさんは、
「市場価格10,00円の商品が今なら2,980円!」
と表示したものの、実際の相場が4,000円程度であることがすぐに検索でバレてしまいます。
その結果、SNSなどで「誇張しすぎ」と指摘を受けて信頼を損失していきました。



これは、元値が高すぎて信頼を失ってしまうね…
結果、商品ページのPVは増えたのに成約率が激減するという結果になりました。



このように、アンカリング効果は「本当の価値を適切に伝える」ことで効果を発揮します。
何度も言いますが、盛りすぎ・嘘は必ず逆効果になるので注意しましょう。
まとめ
アンカリング効果とは、「最初に与えられた情報が後の判断や印象に影響を与える」心理テクニックです。
商品販売時にはお得感を演出でき、日常生活などさまざまな場面で応用できます。



物販や、コンテンツ販売する時に、魅力的に見せることができそうだよ!



僕は日常生活に取り入れてみようかな!



ただし、やりすぎや虚偽表記には注意が必要です!
誠実な価格表示を心がけましょう。
副業やビジネスの売上アップを狙うなら、ぜひ知っておきたいマーケティング心理学のひとつです。
今後もこうした実践的な心理効果をわかりやすく紹介していきますので、ぜひ他の記事も読んでいってください。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!