
こんにちは、ひろです😊
読者の皆さんは、副業の第一歩はもう既に踏み出せましたか??
「副業に興味はあるけど、何から手をつければいいか分からない…」
「自分にはどんな副業が向いているんだろう?」
「失敗したくないから、なかなか一歩が踏み出せない…」
そんな風に悩んで、なかなか行動に移せない人もいませんか?



悩んじゃって、なかなか一歩目を踏み出せないんだよね…



その気持ち、すごくよく分かります!
新しいことを始める時って、どうしても考えすぎちゃって、かえって動けなくなっちゃうことありますよね。



他の人は行動できているのに、自分だけ…
って思っちゃうよね。



でも、それは決してあなたが悪いわけじゃないんです。
誰だって最初は不安でいっぱいです。
「すぐに行動しなきゃ!」って焦る必要はないんですよ。
この記事は、そんな副業選びに悩むあなたのための「自分だけの副業探しテンプレート」をご紹介します!



難しいことは一切なしです!
この記事を読みながら簡単なワークに取り組むだけで、
・副業への具体的な第一歩が踏み出せる!
・「悩みすぎて動けない…」から解放される!
・自分の得意なことや、大切にしたい価値観がハッキリする!
こんな未来が待っています!



今の自分を少しでも変えたい!!
そう思ったら、ぜひ私と一緒に、あなたにピッタリの副業探しの旅に出かけましょう!
副業探しテンプレートの使い方



よし、副業やるぞ!!
と思い、「副業 おすすめ」、「副業 初心者」
などと調べて見ても、ピンとこなかったり、迷いが深まったりしていませんか…?



副業の候補が多すぎて、どれが自分に向いているんだろう?
と思って悩んじゃうよね。



その対処法として、大切なのは、まず「自分自身を深く知る」ことなんです!
自分自身を深く知っている
⇒自分に合った、強みを活かした副業に取り組めるからです!
そこで今回は、副業探しに特化した、ひろオリジナルの「自分を知るための4つのステップ」をご紹介します。
これは、キャリア相談などでも使われる自己分析の方法を、副業を始めたい初心者さん向けにアレンジしたものです。



ぜひ、リラックスして取り組んで行ってくださいね!
①あなたの物語を紐解く「自分史」の作成





最初に取り組むのは「自分史」の作成です。



自分史ってなんだろう??



自分の歴史ってことかな…??



これは、あなたが生まれてから現在まで、
・どんな出来事があり
・どんな経験をしてきたのか
を時系列で書き出す
いわば「自分だけの物語」を作る作業です。
「え、そんなことして副業が見つかるの?」
って思うかもしれませんね。



そんなことを書き出すだけで、本当に見つかるの?
自分の過去を書き出すだけだよ?



これが意外と効果的なんです!
過去の経験の中には、あなたの得意なことや、乗り越えてきたこと、つまり「他の人に提供できる価値」のヒントがたくさん隠れています。



本当に隠れているのかな?



一緒に取り組んでみましょう!
自分史の作り方!簡単2STEP!



作成するための2STEPは下記の通りです。
・STEP1 フォーマットを用意する
紙、CANVA、Googleスプレッドシートなどを用いてフォーマットを作成します。
横軸に時間の流れ(小学生、中学生、高校生、大学生、社会人1年目…など)
縦軸にその時期の出来事や感じたことを書き込めるように準備しましょう。
・STEP2 出来事を書き出す
過去を振り返りながら、印象に残っている出来事、頑張ったこと、楽しかったこと、逆に辛かったことなどを、思いつくままに書き出してみましょう。
「こんなこと書いて意味あるかな?」なんて考えなくて大丈夫です、まずはどんどん書き出すことが大切です。
例)





今回はあなたがすぐに使えるように、ひろオリジナルテンプレートを作成しました!



テンプレートはありがたいね!



学生さんや20代の方は、できるだけ細かく時期を区切ると、より深く振り返れますよ。
例)
「大学3年生→大学2年生→大学1年生→高校生→中学生→小学生→出世〜幼少期」



細かくして振り返ってみるよ!
\ オリジナルテンプレートはこちら /
※初めて使う方はCanvaアプリをダウンロードしてください。



以下の点を意識して、さらに掘り下げていってください。
書き出した自分史を眺めながら、
・ちょっと大変だったけど乗り越えられた経験
・苦手だったけど、克服できたこと
これらに、特に注目してください。
例えば、
「人前で話すのが苦手だったけど、プレゼンを頑張って褒められた」
「難しい課題を諦めずにやり遂げた」
などです。
そういった経験の中に、あなたの隠れた強みや、他の人に提供できる価値が眠っている可能性が高いです!
これらを振り返ることで「価値観や信念、性格の形成」がわかります。



自分の経験を思い出しながら、書き出していくことが大事だね。



こうやって振り返ってみると、自分の意外な一面がわかってきそうだね。



ご自身を形成している根っこの部分がわかってくるので、焦らず取り組んでください。
ひろの自分史の例



次の表は、ひろの自分史です。



ひろさんの自分史はどんな感じなんだろう?





かなり細かく振り返っているね!



例えば、私の自分史からだと次のようなことがわかります。
・周りを巻き込むのが得意
→副業をチーム化して苦手な部分を任せれる
・模試の数学テストで640人中7位になった
→数学のオンライン家庭教師、数学のわかりやすい解説講義をSNS発信できる
・人見知りせず、対面で人と会うことに抵抗がない
→コミュニケーションを円滑にするためのノウハウや立ち振る舞いを教える講座の販売やSNS発信ができる
・9ヶ月でインスタフォロワー1万人
→インスタコンサルや運用代行ができる
・デザインが得意でCANVAの操作ができる
→アイキャッチやサムネなど図解制作系のクライアントワークができる
こんな風に、過去の経験と「できること」を結びつけていくと、副業のアイデアがどんどん浮かんできます。



こんなにたくさん、アイデアが浮かんでくるのはびっくりだね!



意外と自分が「できること」が見つかりそうだね。
また、社会人なってからの振り返りで
「好きな人と好きなことをして生きていきたい」
ということが、ひろの根底にある価値観だということに気付くことができました。
さらに、自分史を振り返ることで
「自分はどんな時にやりがいを感じるのか」
「どんなことを大切にしているのか」といった、あなたの価値観も見えてきます。



自分史を見ると、その人の人となりが丸わかりになるね。



自分のことを改めて深く知ることができ、色々な可能性が出てきます。
もし「何も思いつかない…」という場合は、ひろのを参考に、まずは一つでも書き出すことから始めてみてください。



些細なことでもいいから書き出してみるよ!



いま作成した自分史は、後述する「ライフラインチャート」でも価値観の深掘りを行うので合わせてご覧ください。
②心の動き「ライフラインチャート」の作成


次に取り組むのは「ライフラインチャート」です。
これは、あなたの人生の「幸福度」や「充実度」が、これまでどんな風に変化してきたかをグラフで表すものです。



自分史に次いで、難しそう…。



大丈夫です、こちらも簡単に作れます。
これにより、あなたがどういうときに人生の充実度が上下するのか定量的に可視化することができます。
さらに、自分史と合わせることで、より質を高めることができます!



また、一緒に取り組んでいきましょう!
ライフラインチャートの作り方!簡単3STEP!



作成するための3STEPは下記の通りです。
・STEP1 フォーマットを用意する
こちらも紙、CANVA、Googleスプレッドシートなどを用いてフォーマットを作成します。
横軸に時間の流れ(小学生、中学生、高校生、大学生、社会人1年目…など)
縦軸に人生の充実度の高さを表します。
・STEP2 充実度の曲線を書く
時系列に沿って曲線を記入します。0を基準にプラスであれば人生の充実度が高い、マイナスであれば人生の充実度が低いことを表現します。
「あの時はすごく楽しかったな」と思えば上に、「あの時は辛かったな…」と思えば下に、といった感じです。
出来事Aよりも出来事Bの方が嬉しかったなら、Bの点をより高くするなど、相対的な感覚で書いてみましょう。
・STEP3 理由を書き込む
グラフの山や谷の部分に、なぜ充実度が高かったのか、あるいは低かったのか、その理由となった具体的な出来事を書き込みます。
例)





今回もすぐに使えるように、ひろオリジナルテンプレートを作成しました!



また、テンプレートありがとう。
\ オリジナルテンプレートはこちら /
※初めて使う方はCanvaアプリをダウンロードしてください。



作成時に以下の2点には注意してください。
①人生の充実度の高低のみではなく、どの程度高いのかを具体的にグラフで表現する。
②「Aの出来事よりBの出来事のほうが人生の充実度が上がった」というように、相対的に書き込むことを意識する。
ひろのライフラインチャートの例
ライフラインチャートだけでも自己理解を深めることができますが、より質を高めるために①で作った自分史と組み合わせてみましょう!



ひろの組み合わせたものはこちらです。



またひろさんの見せてもらうね。


幸福度グラフの上がり下がりが大きい部分に注目してみます。
そこには、あなたの感情が大きく動いた、つまり、あなたにとって重要な何かが隠されています。



ひろさんは、社会人のところで、大きく振れているね。



そうなんです、ひろは社会人になってからの振れ幅が大きいです。
ひろの場合は、すごく充実していた時期(青文字)と、すごく落ち込んだ時期(赤文字)の理由を見てみると、どちらも「人間関係」が大きく関わっていることが分かりました。
つまり、ひろの価値観は「人間関係を一番重要視している」ということが見えてきました。



こうやって読み取ってみると、その人の価値観が丸見えだね。



このように、自分が何を大切にしているか(価値観)が分かると、それを満たせる働き方、つまり副業の方向性が見えてきます。
ひろの場合は、
「人間関係で嫌な思いをせず、好きな人と生きていくためには?」
という価値観から、
・フリーランスとして働くのはどうだろう?
・SNS発信をして、共感してくれる人と繋がるのは?
・ブログで想いを伝えるのは?
といった具体的な手段(=副業のアイデア)に繋がっていきました。



なるほど、こうやってアイデアに繋げていくんだね!



ただし、繰り返しになりますが、これはあくまでも副業を探すための「手段」です。
作成が目的にならないように気をつけてください。
さらに深掘りするなら、
「ついつい無意識にやっちゃうこと」
「人から止められても、なぜか続けてしまうこと」
を探してみるのもおすすめです。



僕は何が当てはまるだろう??



・苦なく夢中にやっていること
・怒られてもやっていること
などはありませんか?



ついつい楽しくなって続けちゃうこと確かにあるな…?



パッとは思い浮かばないけど、振り返ってみるよ!
何か一つくらいは出てきそう!
あなたの「価値観」と「無意識的な行動」が重なる部分に、あなただけの才能や情熱が隠れているかもしれません。
その才能を活かせる副業が見つかれば、楽しく副業を続けることができ、あなたは無敵になれます。



このやり方で、ぜひ自分に合った副業を見つけてください。
③周りの人に聞いてみる!「他己分析」





自分史やライフラインチャートで自己分析は進んでいますか?
次は信頼できる周りの人に、この質問をしてみましょう。
「私って、どんな人に見える?」
「私の良いところって、どんなところだと思う?」
これらを聞いてみるのも、とても効果的です!



他人からの評価って、あまり気にしたことなかったな…?



それは勿体無いです!
自分では当たり前だと思っていることが、他の人から見たらすごい長所だったり、自分では短所だと思っていることが、実は魅力的な個性・強みだと捉えられていたり…。
自分だけでは気づけなかった、新しい自分の側面を発見できるチャンスです。



他人から教えてもらわないと、自分ではなかなか気づけないね。
家族や親しい友人など、あなたのことをよく知っている人に、勇気を出して聞いてみてください。
きっと、あたたかい言葉とともに、素敵なヒントをもらえますよ!



自分の強みを見つけるヒントは、こちらの記事で解説しています。
併せてご覧になってください。


④客観的な視点「適性検査・ツール」の活用





最後に、より客観的に自分自身を知るために適性検査や診断ツールを活用するのもおすすめです。
有名なものだとストレングスファインダー®(正式名:クリフトンストレングス®)があります。
これは、Webサイトで質問に答えていくと、あなたの持つ才能(資質)を34種類の中から見つけ出してくれる有料のツールです。



俗にいうストファイだね!
上位資質がわかって面白いよね。



ちなみに、ひろが受けた結果はこちらです。





1位に「社交性」が来ています。
人と話すのが大好きで、初対面でも全然平気な性格が、データにも表れていて面白かったです(笑)



自分のことが客観的に評価されるのは面白いね!
この結果からひろは、
「じゃあ、人と人を繋げるような仕事がいいかな?」
「交流会などで、みんなが話しやすい雰囲気を作る役割をしてみようかな?」
といったように、自分の資質をどう活かすか、具体的な行動を考えるヒントになりました。



行動の指針になるんだね!
他にも、無料で行える診断だと
「MBTI診断(16Personalities)」や、
就職・転職サイトが提供している「適職診断」など、様々なツールがあります。
ゲーム感覚で試せるものも多いので、楽しみながら自己理解を深めてみてください。



思いがけない自分の才能や、向いている仕事のタイプが見つかるかもしれません!
ワークを行うときの3つの注意点





ここまで4つのステップをご紹介してきましたが、実際にワークに取り組む上で、少しだけ心に留めておいてほしいことがあります。
①目的を見失わない



何のためにやるのか?を忘れない
自分史やライフラインチャートを作成していると、だんだんと作成自体が目的になってしまうことがあります。
ですが、本来の目的は「自分に合った副業を見つけて、最初の一歩を踏み出すこと」でしたよね?
この目的を常に意識しながら、取り組みましょう!



作成することに一生懸命になってしまって、作成自体が目的になってしまいそうだね!?
気をつけるようにするよ!
②一回で完璧を目指そうとしない



一回で完璧を目指さない!
これらのワークは、あくまで現時点でのあなたを映し出すものです。
これから色々な経験を積む中で、考え方や価値観、目標は変わっていくのが自然なことです。
「これで完成!」と決めつけずに、副業を始めてからも、時々立ち止まって自分自身を振り返る時間を作ってみてください。
そうすることで、もっともっとあなたの可能性は広がっていきます!



自分の成長と一緒に、変化していけると思うと、振り返るのが楽しみになりそうだね!
③マイナスな部分にとらわれすぎない



ネガティブな部分も、視点を変えれば強みになります!
ワークを進める中で、自分の苦手なことや、ちょっと嫌だなと感じる部分が見えてくるかもしれません。
ですが、そこで落ち込まずに視点を変えれば、それはあなたの素敵な個性や強みにもなり得ます。



例えば、
「自信がなくて、なかなか行動できない」という一面も、
「物事を慎重に、丁寧に進められる」という強みの裏返しです。



「短所は長所の裏返し」
っていうもんね!
ポジティブに捉え直してみるよ。
まとめ



ここまでいかがでしたか?
今回は、副業選びに悩む初心者さんが、自分にピッタリの副業を見つけるための「自分を知るための4つのステップ」をご紹介しました。
①自分史の作成:
→過去の経験から強みや価値のヒントを探る
②ライフラインチャートの作成:
→心の動きから価値観や心地よい環境を知る
③他己分析:
→周りの声から新たな自分を発見する
④適性検査・ツールの活用
→客観的なデータで自己理解を深める



これらのワークを通して、あなたの長所や短所、大切にしたい価値観がきっと見えてくるはずです。



自分のことを見つめ直すきっかけにしてみるよ!



また、このワークを行う際は、次の3点に注意して取り組んでください。
①目的を見失わない
②一回で完璧を目指そうとしない
③マイナスな部分にとらわれすぎない



僕は①をよく注意しないとかな?
この3点に意識して取り組むようにするよ!
今回取り組んだワークは副業探しだけでなく、これからのあなたの人生を豊かにしていくための、大切な羅針盤にもなってくれます。
あなたが心から納得できる副業を見つけ、ワクワクする一歩を踏み出せるよう、全力で応援しています
一緒に、あなたらしい働き方を見つけていきましょう!



今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!