メニュー
カテゴリー
ひろ
Mサークル代表
【自己紹介と実績】
ᐅ元人材紹介会社→こっそりSNS副業→独立成功
ᐅ9ヶ月で金融系インスタ1万人達成
ᐅ1年でSNS総フォロワー約4万人
ᐅ投資セミナーの講師 
ᐅ金融関連のメディア出演
ᐅ副業相談件数100件以上
ᐅ500名以上就職支援
ᐅES添削1000名以上
ᐅキャリアコンサルタント歴5年
ᐅ国家資格保有コーチ×マーケター

【メディア出演】
・学べる!さんちゃんねる
・サンワード貿易株式会社 投資セミナー講師 登壇
・日本最大級マネー雑誌のWeb メディア NET MONEY 掲載

ご覧いただきありがとうございます!
SNSを伸ばして独立した「ひろ」と申します。

現在はSNS万垢の現役マーケターとして活動しながら
稼ぐ力を底上げするマーケ支援×コーチングをご提供しています!

マーケティングの面白さと重要さを伝えるために日々発信しています!

【時間がない人必見!】限られた時間を最大限活用して副業で成果を出す方法

ひろ

こんにちは、ひろです☺️
現代人は、次のような悩みを抱えている人が多いといいます。

「やりたいことはたくさんあるけど、なかなか時間がない…」

ひろ

こう感じている方は多いのではないでしょうか?

まあ

わかるわかる、気づいたら時間すぎてるんだよね…。

しゅん

帰宅して気づいたら寝る時間になってるんだよね!?

副業に挑戦している主婦の方、会社員、そしてフリーランスの皆さんの中には、日々の忙しさに追われ、なかなか自分の時間が取れないと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

まあ

副業に取り組む時間の確保が難しいよ…。

ひろ

この記事では、そんな皆さんのために、現役マーケターの視点から「時間の上手な使い方」を徹底的に解説します!

しゅん

それはとても嬉しい!
時間の使い方上手になる!

「日々時間に追われてやりたいことに全然手が回らない!」

という方は、ぜひ最後まで読んで、今日から実践できるヒントを見つけてくださいね。

ひろ

今回も一緒に学んでいきましょう!

目次

効率よく利益を上げる時間の使い方

時間がないと感じる時、まず見直すべきは「時間の使い方」そのものです。

ひろ

皆さんは「タイムリッチ」と「タイムプア」という言葉を聞いたことがありますか?

まあ

直訳して、豪華な時間と、貧しい時間ってこと?

ひろ

近からずとも遠からずですね。
詳しく紹介しますね。

タイムリッチとタイムプアとは?

ひろ

このふたつには次のような違いがあります。

タイムリッチとタイムプアの違い

タイムリッチ: 豊かな時間の使い方をしている人のこと。時間を価値あるものとして捉え、積極的に投資します。
タイムプア: 時間貧乏な人のこと。お金か時間かを選択する際に、ついお金を選んでしまい、結果的に時間に追われる生活になりがちです。

タイムリッチな人は、時間をお金で買うことで、時間効率性を追求します。

例えば、電車ではなくタクシーで移動することで、その移動時間を仕事や自己投資に充てる、といった考え方です。

しゅん

むしろ、徒歩とかで移動しちゃってるよ…。

ひろ

あくまで一例ですし、徒歩は健康にいいので!

また、もっと身近な例で言えば、自己研鑽のための読書が挙げられます。

ただ本を読むのではなく、

「この本を読むことで、かけた時間以上のリターンが得られるか?」

と考えるのが、時間効率性を重視するということです。

まあ

趣味の読書ではなく、そう言った目的を意識した読書も大事だよね。

ひろ

このように、リターン思考を持って物事を考えられる人の方が、結果的に富を増やしていく傾向にあります。

時間効率性の追求は「幸せ」につながる?

しゅん

でも、時間効率ばかり追い求めるのも楽しいのかな?

ひろ

いい視点です。
時間効率性ばかりを追い求めると、
「今の生活は本当に幸せなのだろうか?」
という疑問にぶつかることもあるかもしれません。

お金が増えていっても、時間に追われるばかりの生活では、心から満足できない場合もあるでしょう。

まあ

そこのバランスは難しそうだね。

ここで、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の社会心理学者、キャシー・ホームズ氏による興味深い研究結果をご紹介します。

ホームズ氏がアメリカ人35,375名の自由な時間の平均値を調査したところ、自由な時間が1日あたり2時間未満の人は、不幸せになりやすいことが分かったのです。

この「自由な時間」とは、自分が物事を自由にできる時間のことです。

しゅん

自由な時間が短いのは嫌だよね。

ひろ

ただし、1日あたり5時間以上自由時間がある場合も、人は不満を抱えるということも分かっています。

まあ

自由時間がありすぎてもダメなんだね?

これは、人は目的を持って行動していないと幸せを感じにくい生き物だからです。

ひろ

つまり、人生の目的を持ち、1日あたり2〜5時間の自由時間を作って過ごすことで、人は幸せを感じやすくなるといえます。

しゅん

人生の目的を持つことが重要そうだね。

人生の目的を見つける〇〇リスト

ひろ

「人生の目的」と言われても、すぐに思いつく人は少ないかもしれませんね。

まあ

壮大すぎて難しいよ…。

ひろ

そこでおすすめしたいのが、「バケットリスト」の作成です!

しゅん

バケットリスト??
何を作るの??

ひろ

詳しく解説しますね。

バケットリストとは?

人生の目標を書き出すバケットリストのイメージ
ひろ

バケットリストとは、ずばり「死ぬまでにやりたいことリスト」のことです。

将来に向けて長期的に達成したい大きなテーマ(ビッグテーマ)から、身近な小さなテーマ(スモールテーマ)まで、思いつく限りたくさん書き出すことが大切です。

しゅん

なるほど?
とりあえずやりたいことを書き出していくってことかな。

ビッグテーマの見つけ方

ビッグテーマは、生涯をかけても終わらないくらいの大きなテーマで構いません。

例えば、世の中や人に貢献したいといった「貢献に関する目標」は、ビッグテーマに向いています。

ひろ

人のニーズは6段階に分けられ、ピラミッド型になっています。

第1段階: 生存ニーズ(食欲や睡眠欲など)
・第2段階: バラエティニーズ(毎日同じことの繰り返しは飽きてしまうので多様性がほしい、趣味が欲しい、など)
第3段階: 自己重要感(自己承認欲求)
第4段階: 愛と繋がり(人と繋がりたい、愛されたいなど)
第5段階: 自己成長(学習欲、自分自身が成長したいなど)
第6段階: 貢献ニーズ(誰かを助けたい、世の中を変えたいなど)

人生の目的を考える時は、ピラミッドの頂点である「貢献ニーズ」から考えることで、結果的にその他のニーズも満たすような目的を設定することができます。

まあ

なるほど?
段階ごとに決めていくといいんだね。

ひろ

余談ですが、特定のコミュニティに入っている人は長生きしやすいという研究結果もあります!

しゅん

副業を通じてコミュニティに参加してみるのも良いかもしれないね。

スモールテーマの見つけ方

ひろ

ビッグテーマは、誰しもが簡単に思いつくものではないので、
まずスモールテーマから見つけていくのも手です。

まあ

スモールテーマを決める際のポイントとかはあるの?

ひろ

いい質問です!
スモールテーマは、とにかく「やりたいこと」を多く集めることがポイントです。

この時、「本気でやりたいか?」と深く考える必要はありません。

・ハワイ旅行に行きたいな
・ゲームが上手くなりたいな

このような身近なテーマでも全く問題ありません。

しゅん

こんな感じでいいんなら、たくさん出せるね!

スモールテーマは、「本当にやりたいかどうか」ではなく、「自分の可能性を広げることかどうか」という視点で見つけましょう!

ひろ

様々なスモールテーマを試していく中で、やがて自分の生きる道となるビッグテーマが見つかることもあります。

まあ

まずは、色々と試してみることが大事ってことだね!

バケットリストの使い方と重要性

人は成長に伴って、考え方ややりたいことが変わるものです。

ひろ

そのため、バケットリストは半年に一度、または一年に一度見直しをしましょう。

しゅん

定期的に見直すことで、自分自身を振り返れるし、今何が自分にとって大切なのかの再確認ができるね。

脳科学の観点では、人は何回も見直しをすることで、その対象が重要なものだと認識するといわれています。

そして、重要だと認識したものは、無意識のうちに情報を集めたり、行動に移したりするような脳の仕組みになっているのです。

まあ

そうなると、たくさん見直さなきゃだね!

ひろ

人生の目的や、やりたいことをまとめた「バケットリスト」を作成し、何度も見直しをすることで、その夢が叶う確率を格段に高めていきましょう!

現代人は「〇〇不足」?!

しゅん

バケットリストを作ることの重要性はわかったけど、毎日時間に追われていて、そんなことを考える余裕もないよ…。

ひろ

そう感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

まあ

私もあまり時間を捻出できないかも…。

時間に追われている状態から抜け出し、心に余裕を持つために有効な方法が、「マインドフルネス」です。

ひろ

一緒に心に余裕を持たせるための方法を見ていきましょう。

現代人の「マインドレス状態」とは?

ひろ

マインドフルネスとは、「今この瞬間に集中すること」です。

時間は、私たちの感情や集中力と密接に関わっています。

現代人は、いわゆる「マインドレス状態」にある人が非常に多いと言われています。

これは、今この瞬間に意識が向いておらず、過去の後悔や未来への不安にとらわれてしまっている状態です。

しゅん

他のことに気を取られている時間が多い気がするかも?

マインドレス状態にあると、

「なんとなく時間に追われている」
「時間がどんどん過ぎ去っていく」

と感じてしまいがちです。

まあ

まさに私かも…。
何か時間に追われている気がするんだよね。

ひろ

次にマインドフルネスの具体的なやり方を紹介します。
一緒に見ていきましょう。

マインドフルネスの具体的なやり方

心を落ち着かせるマインドフルネス瞑想の様子
ひろ

それでは、今この瞬間に集中し、時間を大切に使うためにはどうすれば良いと思いますか?

しゅん

なんだろう?
デジタルデトックスをするとかかな?

まあ

趣味に没頭するとかかな?

ひろ

2人ともいい感じです!
マインドフルネスの定番の方法は、瞑想です。

1.目を閉じて呼吸に意識を集中する。
2.その瞬間の呼吸のリズム、空気の流れを感じる。
3.自分の手の温かさや、周りの空気の状態など、五感で感じることに意識を向ける。

ひろ

これだけで十分です。

しゅん

本当にこれだけでいいの?

まあ

もっと難しそうなイメージだったけども。

ひろ

そう思うかもしれませんが、マインドフルネスはもともと手軽に実践できるものなのです。

日常生活のちょっとした瞬間に取り入れて、心に余裕を持つようにしましょう。

「休憩」の重要性を見直そう

現代人は、時間を取ってきちんと休憩できていない人が非常に多いです。

ひろ

休憩中にスマートフォンを触っていては、脳は休まりません。

しゅん

ついついスマートフォンといじっているかも。

ひろ

外部からの情報を遮断し、集中して休憩をとることで、脳がしっかりと休息を取り、結果的に効率よく仕事をこなすことができるようになります。

ポイントは、「疲れた」と感じる手前で休憩をとることです。

疲労が蓄積する前に5分程度の短い休憩を挟むことで、集中力を維持したまま作業を続けることができるでしょう。

まあ

ちょっと一息を入れるのが大事なんだね。

「時間に追われてなかなか休憩が取れない」という人は、「ブロッキング」という時間管理の技法を身につけることが有効です。

ひろ

ブロッキングについては、後ほど詳しく解説しますね。

しゅん

さっぱり何かわからないから、お願いします。

ひろ

ところで皆さんは「パーキンソンの法則」を聞いたことがあるでしょうか?

まあ

私はないかな?

しゅん

似たような名前の病名は聞いたことあるけど、わからないや。

ひろ

これは、
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
という法則です。

つまり、人は期限や上限を設定しないと、時間やお金をあるだけ使ってしまう傾向にある、ということです。

まあ

あー、なんとなく分かるかも?
締め切りに追われていると、取り組むのが早くなったりするよね。

「休む」と決めたら、休憩時間をきっちりと決めましょう。

パーキンソンの法則が示す通り、時間があると思うとダラダラと作業を続けてしまいがちなのです。

ひろ

オンとオフの切り替えをうまくするようにしましょう。

時間がない人が取り組むべき5つの行動

作業時間と休憩時間にメリハリをつけることで、効率よく時間を使えるということをお話してきました。

続いて、時間がない人が「時間のエキスパート」になるために、今日から実践できる5つの行動をご紹介します。

ひろ

さらに時間を効率的に使えるようになりましょう。

1. 時間の「ブロッキング」

ひろ

まず一つ目は、時間の「ブロッキング(Blocking)」です。

しゅん

さっき出てきたブロッキングだね!

ブロッキングとは、特定の目的や活動を効率的に行うために、まとめて時間を区切って実行する方法のことです。

毎日の中で、必ず「空き時間」を作りましょう

まあ

必ず作らないといけないんだね。

休日だけでなく、1日の中でも意識的に空き時間をブロッキングすることが大切です。

ひろ

ブロッキングした時間では、「整理」と「種まき」が重要になります。

しゅん

整理と種まきでは何をすればいいの?

まあ

自分の今の状況を俯瞰的にみるとかかな?

ひろ

2人ともいい線いっています。
日々の作業に追われて突っ走るだけでなく、きちんと空き時間を作って、自分の置かれている状況や、今やっていることを見つめ直し、将来のための種まきをしましょう。

2. 「大きなもの」から実施する

ひろ

タスクに取り組む際は、「第二領域」から手をつけましょう。

しゅん

領域展開🤞!?

まあ

流石にそれは違うでしょ。

ひろ

第二領域とは、「緊急ではないが重要なタスク」のことです。

例えば、副業におけるスキルアップのための学習や、将来的な収益拡大につながるリサーチなどがこれにあたります。

ついつい目先の緊急なタスクに追われてしまいがちですが、中長期的な視点を持ち、自身の将来につながることに時間を割くことが何よりも大切です。

しゅん

なるほど?
目先のタスクに追われていることが多いかも?

皆さんは、自分が最も集中すべきことをたった一つに絞るとしたら何を思い浮かべますか?

人生の目標から逆算する形で、

「将来どのような自分になりたいか」
「そのためにはどんなスキルや経験が必要か」

を考えてみてください。

まあ

私の場合は、
海外生活をしたいから、そのためには英語を話せるようにならないといけないかな?

しゅん

僕の場合はなんだろう?
まずはそれを考えることも大事か。

ひろ

そうですね、まずは考えることもとても大事です。
そして、まずは自分がやるべきことを一つ決め、1日5分からでも良いので始めてみましょう。

3. 「リストアップ」と「見直し」

「やるべきことが山積みで、一つに絞れない…」

と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ひろ

タスクに埋もれてしまっている方は、「アイビー・リー・メソッド」を試してみてはいかがでしょうか?

まあ

何だかまた難しそうなのが出てきたよ…。

ひろ

アイビー・リー・メソッドは、やることを6つに絞るシンプルな方法です。

アイビー・リー・メソッドの行い方

1. 寝る前に、明日やることを6つ書き出す。
そして、その6つに優先順位をつける。
2.「第二領域」の未来につながるTODOを最優先にする。
3.翌日、優先順位に沿ってタスクを進める。
4.6つ全て完了しなくても、自分を責めない(悔やまない)。
5.その日の夜に、新しいリストを作り直す。
6.このサイクルを毎日繰り返す。

しゅん

意外とシンプルな方法なんだね!
書き出して、優先順位を決めて、取り組むんだね!

ひろ

その通りです!
この方法で、本当に重要なタスクに集中し、毎日少しずつ前進していきましょう。

4. 「時間割」を作る習慣を身につける

ひろ

時間を効率よく使うためには、自分で時間をコントロールすることも非常に重要です。

前日の夜に、翌日のスケジュールを具体的に立ててみましょう。

Googleカレンダーや仕事用のスケジュールアプリに、会議や友人との予定といった特定の予定だけを入れている人も多いのではないでしょうか?

まあ

仕事のできる人は、メモ帳に分刻みのスケジュールが書かれているイメージかも。

時間割を作る上で重要なのは、特定の予定以外の時間も含めて、1日の時間をどう使うか具体的に決めることです。

なんとなく時間に流されて過ごすのではなく、

「この時間は副業の作業に充てる」
「この時間は休息に充てる」

といったように、時間の使い方を具体的にイメージする習慣をつけましょう。

しゅん

具体的にイメージすることが大事だね。
大まかな時間の使い方をイメージすると、曖昧になっちゃいそうだね。

もちろん、当初決めた時間割と実際の過ごし方が変わることは問題ありません。

計画を立てるプロセスそのものが、時間の使い方を意識することにつながります。

なお、時間割の作成には、1日の時間の使い方を円グラフ形式で管理できる「一日予定表」というアプリもおすすめです。

ひろ

一日の時間の使い方を円グラフ形式で管理することができるのでおすすめです。

5. 「未来連絡表」を作成する

ひろ

さて、突然ですが、皆さんの人生が大きく変わる瞬間はいつでしょうか?

まあ

急に言われてもわからないよ…

しゅん

今でしょ!?
とか言い出さないよね??

ひろ

流石に違います。

まあ

じゃあいつなんだろう?

ひろ

それは、きっと誰かと深く関わっている時ではないでしょうか。

結婚はもちろん、新しいビジネスを始めたり、仕事を変えたりする時に、誰かの一言や誘いがきっかけになった経験がある人もいるでしょう。

しかし、過去に関わってきた人たちのことを忘れてしまっていませんか?

あるいは、これから関わりたい人がいても、なかなかアプローチできていないということはありませんか?

しゅん

仕事で関わってみたい人がいるけど、アプローチできていないや。

ひろ

そんな皆さんはぜひ、自分の将来につながるような人をリストアップしてみてください!

そして、リストアップした人たちに対して定期的に連絡をとる習慣をつけましょう。

ただ名前をリストアップするだけでなく、会ったことがある人の情報はまとめておくと、次に連絡を取る際に役立ちます。

まあ

仕事のできる営業マンになった気分だよ!

ひろ

また、これから「会いたい人」のリストも作り、実際に会うためのスモールアクションにつなげてみてください。

実際に連絡を取る時は、

「返事が返ってこなくても良い!」

というくらいの気楽な精神で、何も考えずに連絡してみるのがおすすめです。

人とのつながりは、思わぬチャンスや新たな視点をもたらしてくれることがありますよ。

しゅん

運やご縁は人が運んできてくれるっていうもんね。

ひろ

そうですそうです。
新しい出会い、つながりを大事にしていきましょう。

まとめ

ひろ

ここまでお疲れ様でした。

「時間がない」

と感じるかもしれませんが、時間はみんなに平等に与えられています

まあ

みんな平等24時間365日だもんね。

大切なのは、その時間をどう使うか、どう向き合うかです。

しゅん

時間を上手に使わないとだね!

ひろ

今回の記事でご紹介した方法を参考に、ぜひ今日から実践してみてください。

バケットリストの作り方

ひろ

バケットリストは、人生の目的を見つけるための有効なツールです。

自分が将来やりたいことをリストアップし、大きな目標(ビッグテーマ)から小さな目標(スモールテーマ)まで幅広く書き出しましょう。

定期的にリストを見直すことで、自分の目標や価値観の変化に対応し、重要なことに集中できます。

まあ

常に最新の価値観を反映させていくよ!

バケットリストを作成し、何度も見返して夢の実現に近づきましょう!

ひろ

余談ですが、英語版だと「バケットリスト」というタイトルの
最高の人生の見つけ方
という映画はおすすめなので良ければ見てみてください。

しゅん

見たことある、あれは最高の映画だよね!
人生やりたいことをやらないとだね!

また、時間がないと感じている人にこそ試してほしい、時間を上手に使いこなすための5つのポイントをもう一度確認しましょう。

時間効率化のためにやるべきこと5つ

1.ブロッキング
 意識的に空き時間を作り、整理と種まきの時間にする。
2.大きなものから実施
 緊急ではないが重要な「第二領域」のタスクに優先的に取り組む。
3.リストアップと見直し
 アイビー・リー・メソッドなどを活用し、タスクを絞り込み、毎日見直す。
4.時間割を作る
 1日の時間の使い方を具体的に計画し、時間をコントロールする。
5.未来連絡表を作る
 将来につながる人とのつながりを大切にし、定期的に連絡をとる。

ひろ

リストアップや時間割の作成は、ぜひ毎日行う習慣にしてみてください。

まあ

これも今日から簡単にできるね!
自分のより良い人生のためにやってみるよ!

作ったものは、毎日見直すことが非常に重要です。

繰り返し見直すことで、まだ着手できていないことに危機感を覚え、モチベーションアップにつなげることができます。

しゅん

バケットリストと同じく見返すことが大事だね!

さらに余裕がある人は、週ごとや月ごとに

「どのように生きたいか」
「何を強化したいか」

などについてテーマを決めてみるのもおすすめです!

時間と上手に向き合いながら、引き続き一緒に副業を頑張っていきましょう!

ひろ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次